Google Cloud(GCP)のCloud Monitoringとは?機能や料金を解説

Google Cloud(旧称GCP)とは、Googleが提供するクラウドプラットフォームです。このGoogle Cloud環境上のアプリケーションやインフラストラクチャを監視できるツールとして、Cloud Monitoringがあります。
Cloud Monitoringを活用することで、リソースのパフォーマンスや可用性を可視化し、安全な運用につなげることが可能です。本記事では、Cloud Monitoringの概要や機能、取得できる指標、料金まで詳しく解説します。
この記事の目次
Google Cloud(GCP)のCloud Monitoringとは
Cloud Monitoringとは、Google Cloud上で提供される監視管理ツールです。Google Cloudの各サービスのほか、オンプレミスやAWS環境などのさまざまなソースからパフォーマンスデータを収集してダッシュボード上に可視化します。また、事前に設定した条件を満たす場合にアラートを発する機能もあり、迅速に障害を検知・対処するために役立ちます。
Cloud Monitoringの機能
Cloud Monitoringの主な機能は次のとおりです。
指標の収集
監視対象のシステムやサービスの利用状況に関する指標を自動的に収集します。これにより、CPU使用率やメモリ消費量などの動作状況を把握し、パフォーマンス問題の早期発見が可能です。また、利用パターンの傾向を分析することでシステム構成の見直しや運用コストの削減にも役立ちます。
ダッシュボード
収集した指標を一元的に可視化・管理できるダッシュボードを提供します。サービスの利用開始と同時に自動的に生成されるダッシュボードで、主要なサービスの稼働状況やパフォーマンスを確認可能です。また、カスタムダッシュボードを作成することで、特定のユースケースに応じた高度なデータの可視化も実現できます。
アラートと通知
イベントが発生したときや、事前に定義したルールに違反する動作が検知されたときにアラートを発します。複数の条件を組み合わせて、複雑なルールを設定することも可能です。アラートの通知方法は、メールやSMS、Slackなどから選択できます。
新しいサービスや構成の自動検出と管理
新たにデプロイされた仮想マシン、ストレージボリューム、ネットワーク構成などを自動的に検出し、監視対象に追加します。これにより、動的に変化するクラウド環境でも監視を続けることができます。
Cloud Monitoringで取得できる指標
Cloud Monitoringでは以下の指標を収集・保存します。指標とは、メトリクスのことです。取得するのにOpsエージェントの導入が必要な指標と不要な指標があります。Opsエージェントとは、Google Cloudが提供する、ログや指標の収集と管理を行う統合エージェントです。
Opsエージェントが不要な指標
Google Cloud サービスの指標
内容: Google Cloud が提供するマネージドサービス(例: Cloud SQL、BigQuery、Cloud Storage)のパフォーマンスやリソースの利用状況のメトリクス。
例: Cloud Storage のリクエスト件数、Cloud SQL の接続数。
VM からの指標(基本情報)
内容: Compute Engine のリソース利用状況を全体的に監視するためのメトリクス。
例: CPU 使用率、ディスク I/O、ネットワークトラフィック。
定義する指標(デフォルトで収集されるデータから作成)
内容:上記の二つの指標を基に、ユーザの目的に合わせてカスタムをしたメトリクス。
例:Compute Engine の CPU 使用率 や ネットワークトラフィック を基にしたアラート条件。
ログから得られる指標(標準ログ)
内容:Cloud loggingで得られる、Google Cloud のサービスについてデフォルトで生成するシステムログやエラーログを基にしたメトリクス。
例: Compute Engine の システムログ、Cloud SQL のエラーログ。
Opsエージェントが必要な指標
VM の指標(詳細情報)
内容:VM の内部リソースや動作の詳細を分析するためのメトリクス。
例:メモリ使用量、プロセス数、ディスク I/O レイテンシ。
統合からの指標
内容:Google Cloud 内部リソースで動作するサードパーティアプリケーション(Apache、MySQL、Redis など)のメトリクス。
例:Apache のリクエスト数、MySQL の接続数。
定義する指標(Opsエージェントで収集されるデータから作成)
内容:Ops エージェントを使って収集した詳細なメトリクスや、外部リソースから取得したメトリクスを基に、ユーザが目的に合わせてカスタムしたメトリクス。
例:メモリ使用量やディスク I/O レイテンシを基にしたアラート条件。
ログから得られる指標(カスタムログ)
内容:Cloud loggingから取得できる、ユーザーが開発したアプリケーションが生成するログや、オンプレミス・外部のクラウドサービスから送信されるログを基にした指標。
例:カスタムアプリケーションのログから抽出したエラーレートやトラフィック。
Cloud Monitoringのメリット・デメリット
メリット
サービスレベル目標(SLO)の設定とトラッキングを標準機能として提供しており、システムの信頼性やパフォーマンスを数値化して管理できます。特に、エラーバジェット(許容されるエラー量)を追跡することで、目標未達のリスクや改善が必要な領域を迅速に特定できます。SLOに基づいたアラート設定も可能なため、問題が発生する前に対応を練ることが可能です。
また、Big QueryなどのGCPのサービスとスムーズに統合され、データ分析やデータ処理のパフォーマンスをモニタリングできます。これにより、運用目標を達成するための具体的な改善点を見つけやすくなります。
デメリット
Cloud Monitoring は Google Cloud のサービスとシームレスに統合されており、Google Cloud 環境内のリソースの監視は簡単に行えます。しかし、AWS や Azure、オンプレミス環境を含むマルチクラウド構成での監視を行う場合、これらの環境に Google 提供の Ops エージェントをインストールし、データ送信先を設定する必要があります。これにより、環境ごとの設定作業やエージェントのメンテナンスが増え、運用の複雑さが増す可能性があります。
Cloud Monitoringの料金
Cloud Monitoringの料金体系は、「Cloud Monitoringで取得できる指標」の章で紹介した、「Opsエージェントが不要な指標」の取得については無料です。課金対象の指標も毎月最初の150MiBまでは無料であり、それを超過した場合に、次のようにデータ量に応じた料金が発生します。(2025年2月現在)
データ量 | 料金 |
150~100,000 MiB | $0.2580/MiB |
次の 100,000~250,000 MiB | $0.1510/MiB |
250,000 MiB 超 | $0.0610/MiB |
※詳しくはこちらをご確認ください。
まとめ
Cloud Monitoringは、Google Cloud上で提供される監視管理ツールです。Google Cloudサービスはもちろん、オンプレミスやAWSのリソースからもデータを収集できるため、あらゆるシステム環境を可視化します。
アラートポリシーを柔軟に設定することもできるため、問題が発生した際にも迅速に対応できます。システム環境の安全性を高めたいと考えている場合は、ぜひCloud Monitoringの導入を検討してみてはいかがでしょうか。