外形監視とは? 監視手法の特徴や仕組み、ツールを解説

ビジネスでWebサイトやWebサービスを提供する機会は増えていますが、それらを安定稼働させるには、異常や不具合をスムーズに検知・予防するための監視が欠かせません。

いくつかある監視手法の中でも、外形監視はユーザと同じ目線でシステムの外部から監視を行う手法です。本記事では、外形監視とはどのようなものなのか、その仕組みやメリット、おすすめのツールついて解説します。

外形監視とは

外形監視とは、対象のWebサイトやWebアプリケーションに対して外部のネットワークから実際のユーザと同様の方法でアクセスし、異常がないか監視する手法です。ユーザが体感するWebサイトのパフォーマンスや、不具合などをリアルタイムで把握することを目的としています。

日本では「Synthetic Monitoring(合成監視:対象システムに対して計測システムから能動的にアクセスし、実験データを取得する手法)」と外形監視が同じものとして扱われることがありますが、厳密に言えばこの2つは異なるため注意しましょう。

内部監視との違い

システム監視にはさまざまな手法が存在しますが、大きく外形監視と内部監視の2つに分けられます。内部監視とは、システムの内部状態を監視することです。対象のWebサイトやWebアプリケーションと同じネットワーク内から、システムへアクセスして状況を把握します。内部監視には次のような種類があります。

・死活監視
監視対象が正常に稼働しているかを確認します。ICMP(Internet Control Message Protocol:ネットワーク上のデバイス間の通信状態を確認するためのプロトコル)を使用して、応答があるかないかで死活を判断します。

・サービス監視
サービスの稼働状況を確認します。ポートの状態は正常か、サービスに必要なプロセスは起動しているかなどを監視します。

・リソース監視
監視対象のリソース状況の変化を記録しながら問題がないか確認します。CPU負荷やメモリ、ディスクの使用率などを監視します。

内部監視は「システム視点」で、外形監視は「ユーザ視点」でそれぞれ状況を把握する目的があります。視点は違うもののどちらも有効な監視手法であり、組み合わせることでより安定的な稼働につながります。

外形監視の必要性

従来は内部監視が主流でしたが、内部監視だけでは実際にユーザが体感するWebサイトの状態やパフォーマンスを測定できないという課題がありました。サーバーには問題がないのに、ユーザから見た挙動がおかしいということはしばしば起こります。

この原因は、システム内部からWebサイトにアクセスする場合と、実際にユーザが外部ネットワークからアクセスする場合の環境が異なることにあります。たとえばユーザがアクセスする端末や場所、ネットワークの状態などが影響します。

Webサイトのユーザエクスペリエンスは継続的に利用してもらえるかどうかの鍵となります。ECサイトであれば、サイト表示の遅さや不具合はそのまま売上の減少に直結します。そのため内部監視だけでなく、実際のユーザの視点に近い外形監視の必要性が高まっているのです。

外形監視の方法

次に、外形監視の仕組みと流れ、実装方法について解説します。

外形監視の仕組みと流れ

外形監視はWebサイトやWebアプリケーションにアクセスする実際のユーザに近いデータを収集する必要があります。そのため、システムの外部からインターネットを介してアクセスし、パフォーマンスを計測します。ページの応答だけでなく、実際のユーザの行動を想定したスクリプトの実行や画像ファイル・CSSファイルの読み込み、実行にかかった時間なども計測対象です。

例えば海外に多くのユーザを持つWebサイトの場合、日本のみで監視を実施しても、海外ユーザ視点でのパフォーマンスを監視することはできません。したがって実際のユーザが存在する地域からの監視が必要となります。これをすべて人の手で実行するのは現実的ではないため、多くの企業では監視ツールを導入しています。

ツールを利用する場合、対象のWebサイト・アプリケーションとは別のネットワークに監視ツールを配置して外部からアクセスし、Webサイトを表示させて処理を実行します。処理が完了し、再度Webサイトが表示されるまでの時間を計測します。このプロセスを継続的に行う仕組みを作ることが理想的です。

外形監視の方法

外形監視を実装する方法は、大きく次の3つがあります。

自社で構築する

自社でサーバーを構築し、オープンソースまたは商用の監視ツールをインストールして外形監視を行う環境を用意する方法です。要件に合わせて自由にカスタマイズできることがメリットで、商用製品であればサポートが受けられる場合もあります。しかし、自社で構築・運用を行い、可用性を確保するためのリソースが必要であるため、導入のハードルは高いかもしれません。

SaaS型監視ツールを利用する

SaaS型監視ツールは、自社で監視システムを構築する場合に比べて運用の手間がかからず、スムーズに導入できることがメリットです。ツールごとに搭載される機能の違いや特色があるため、比較して自社の用途に合ったものを選択することが重要です。

MSPに外注する

MSP(Managed Service Provider)とは、ITシステムの運用や監視業務を代行する事業者です。社内のリソースが不足している場合でも、MSPに外注することで監視設計から障害発生時の対応などを代行してくれます。基本的には24時間365日の有人対応で、ツールにはない柔軟性がメリットです。外注コストは発生しますが、複雑なシステムや臨機応変な対応が求められる重要なシステムの監視には最適です。

おすすめのSaaS型外形監視ツール

外形監視の実装方法の中でも、SaaS型は手軽で運用の手間がかからず、スピーディに導入できるためおすすめです。代表的なSaaS型外形監視ツールを紹介します。

Mackerel

Mackerelは、株式会社はてなが提供する日本製のサーバー監視サービスで、外形監視にも対応しています。HTTPSの場合はSSL証明書の有効期限を監視することもできます。ホストに紐づくメトリック(測定値)だけでなく、ホストに紐づかない「Webサービスのレスポンスタイム」や「Webサイトのページビュー」といった指標を扱うこともでき、要件に合わせて柔軟な監視が可能です。監視対象の状況変化はWebでわかりやすく可視化され、異常が発生した際にはメールだけでなくSlackやChatworkなどさまざまな手段で通知が可能です。

Datadog Synthetics

Datadog Syntheticsは、Datadog社が提供する外形監視ツールです。Webサイト、Webアプリケーション上のユーザの行動をシミュレーションするテストを作成し、自動的に実行することで問題を迅速に発見しパフォーマンスを最適化します。世界の複数拠点から検証するため、海外のユーザが多い場合にも対応できます。

Amazon CloudWatch Synthetics

Amazon CloudWatch Syntheticsは、Amazon社が提供する外形監視を実行できるマネージドサービスで、自動でWebサイトやURL、REST APIをモニタリング可能です。「Canary」と呼ばれるスクリプトを使用し、Canaryはユーザと同じルートをたどり、同じアクションを実行することでユーザエクスペリエンスを継続的に検証します。

Mackerelの導入支援なら

「ベアサポート」では、外形監視が可能な監視ツール「Mackerel」の導入支援を行っています。監視の実装にはシステムの特性や要件に合わせた設計やチューニングが必要となりますが、ベアサポートであればお客さまからのヒアリングのもと、監視設計、導入、ドキュメントの整備などの対応が可能です。

Mackerelを活用することで、クラウドの弾力的な運用に適した監視と、より多角的なシステム稼働状況の可視化を実現できます。Mackerel は収集したデータをグラフィカルに表示する機能が優れており、メモリの使用率やディスク使用量といった一般的な監視項目に加え、Web のアクセス数やアプリケーションの利用状況といったビジネスの KPI に関わるデータも可視化することができます。

お客さまのシステムの特性に応じたMackerelの導入とその後の運用をサポートすることで、障害を防ぐための「守りの監視」だけでなく、サービスやシステムの改善に役立つ一歩進んだ「攻めの監視」の提供が可能になります。

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

ベアサポートのお問い合わせはこちらから

まとめ

外形監視は、実際のユーザと同様の方法でWebサイトにアクセスし、異常がないか監視する手法です。WebサイトやWebアプリケーションの利用が増加する近年、ユーザエクスペリエンスの向上のためにも外形監視の重要性は増しています。

監視の設計・導入には専門的なノウハウが必要となるため、外形監視をご検討の際はぜひベアサポートまでお気軽にご相談ください。